トムヤムスープ

どんなスペック?
ー炭水化物:25.8g(ラーメン大盛りの1/5.6、ご飯一膳の1/2.3)
ー価格:399円
予告なしに登場しました。
筆者にとっては待ってましたの「個性的商品」。
過去にナチュラルローソンさんは「グリーンカレーうどん」という、キワモノ(失礼)をリリースしてくれました。ぱっと見クリーミー、その実とんでもない激辛という「グリーンカレーうどん」、詳細は記事を参照して頂きたいのですが兎に角
こんなもの、コンビニで売っていいんだろうか?
と心配になるくらい、本格的に「激辛」のメニューでした。ありきたりのモン食べてもツマンネ、の筆者ですから一発で気に入ってしまったのですが一般サラリーマン受けするんだろうかの心配は的中し、あっさりラインナップ落ちしたのは記憶に新しいところです。
その後、数多くの「低糖質・低炭水化物お弁当」をリリースして下さったナチュラルローソンさんですがよくも悪くも(いや悪くはないんですが)
一般サラリーマン向け・大衆受け
を視野に入れた味になっていたのは否めません。まあ、そりゃ仕方ないなあと思っていたのですが。
遂に来ました、久しぶりのキワモノ(ホントに失礼)、
トムヤムスープ
です!
・・・普通、ナチュラルローソンさんのお弁当って、「○○の○○××」なんですよね。例えば「ごろごろ野菜のほうれん草ポタージュ」みたいな。
タイトルがシンプルだと、キワモノ(失(ry)、という法則なのかな?
トムヤムスープ。
ウィキペディアのトムヤムクンの項によれば、
トムヤムクン – Wikipedia
「トム」は煮る、「ヤム」は混ぜる、「クン」はエビのこと。エビ入りトムヤムスープという意味であり、他にも鶏肉やイカ等、他の食材入りのトムヤムスープもある。鶏ならトムヤムガイ、イカならトムヤムプラームックとなる。
レモングラスを使った酸味のある味が特徴。
だそうです。ですから、「トムヤムスープ」は、
レモングラスを使ったベトナムの似て混ぜたスープ(エビ抜き(笑)
てなことでしょうかね?
開けてみましょう。
ではでは、恒例?フタ、オープン!

おお、相変わらずのボリューム感、スープと言えど十分主食としてのボリューム・・・と解説をはじめようと思ったそばから、
職場を漂うトムヤムの香り!
いやーこれ結構キますね、否、もちろん不快な香りではございません。ほのかに漂うレモンの香り(どうやらレモングラスではなくレモン果汁を使用しているようです)にパクチーの香りが重なりこれは本格的!これは期待大です、がなんと言いますかサラリーマンの皆さんが職場で「カップヌードル カレー味」を開けたくらいのインパクトはありますのでご留意を。
やはりナチュラルローソン製、具だくさんの伝統は受け継がれています。多くの素材が使用されており、原材料は春雨、トムヤムスープ、ぶなしめじ、もやし、蒸し鶏、魚醤、木耳、筍、レモン果汁と盛りだくさんです。流石にレモングラスをレモン果汁で賄っているのはやむを得ないでしょう、でも魚醤なんていうマニアックな調味料を使用しているあたり、ナチュラルローソンさん本気(マジ)です。
注目すべきは春雨で、軽くスプーンでひっくり返すとほら、春雨がたっぷり。

ま、これが炭水化物量を押し上げているのは間違いありませんが、それでも炭水化物量はたったの25.8g、筆者のベンチマーク(笑、悪魔の食べ物「ラーメン大盛り」と比較すればたった1/5.6の量に過ぎません。肉類も蒸し鶏ですから、言うまでもなく「低糖質・低炭水化物食材」です。
これくらいなら余裕のセーフです。
ということで今回は「戦力外通告」なしで食します。
そのお味は。
さっそく食べてましょう!
スプーンで食べるか、お箸で食べるか迷うところですがここはスプーンで春雨ごと大量の具材とスープをからめて口に・・・
か、辛い!
キタ、来たぜ待ってたぜ!
この「非:一般大衆」感!流石やってくれましたナチュラルローソンさん!
トムヤムスープの独特の香りを「あえてマイルドにせず」、辛さが売りのトムヤムスープを「そのままの辛さを生かし」、本格的な逸品に仕立ててきましたねえ。
じっくり観察すると、いたいた。

輪切りの唐辛子がたくさん浮いてました(笑
こりゃ辛いわけだ!
汗をかきかきもちろん残さず完食、うん、ごちそうさまでした!これは美味しい!
食事系ダイエット(あえて制限とはいいません)の大敵は「飽き」なんですね。
この「ナチュラルローソン トムヤムスープ」は、そんなダイエットの「飽き」を吹っ飛ばしてくれる、パンチの利いた素晴らしいお弁当でした。
さ、今日もさくっと痩せちゃいましょう!
公式サイトはこちら。
ナチュラルローソンさんの公式サイトはこちらです。
公式のセールストーク?や最新の価格などをチェックしてくださいね。
発売終了等でリンク切れの場合はご容赦下さいますようよろしくお願いいたします。

マメ情報
本格的にトムヤムクンに興味を持ってしまったら、コレ。
癖になりますよね、この味。具材に気を付ければ、自宅でも十分、低糖・低炭水化物の「トムヤムスープ」を楽しめますっ!