目次
サラリーマンには避けられない付き合いってモンがあるの!減量中の付き合い、ランチ&飲み会編。
参加を余儀なくされる付き合いのランチや飲み会。
ダイエットに励んでいる中セーブしようとしてもついついまわりの雰囲気に流されてしまい、ついつい食べ過ぎてしまったり。「付き合い」を理由にダイエットを諦めてしまった人も、糖質制限で行う低糖・低炭水化物ダイエットなら、対処可能です!
ランチ編
どうしても外食中心になってしまうランチ。
ですが、糖質制限ダイエットは可能です。下記の4つのポイントを守ってみましょう。
ポイント1・・・「主食」は抜く
日本人の食事はご飯(主食)とおかずです。
この「ご飯(主食)とおかず」のスタイルは外食の基本。たとえばコンビニや持ち帰り弁当、定食屋のから揚げ定食、天丼やカツ丼、カレーライス、お寿司も「ご飯(主食)とおかず」の基本構成になっています。
この際、「主食」という言葉は忘れましょう!
定食やセットメニューなどでご飯が付いてくる場合は注文の際に「ご飯はいりません」と断ればよいのです。たいていのお店では対応してくれます(値段が変わらないことがほとんどで、その分コスト的にはもったいないんですが)。

「主食」を抜いてみると意外にびっくり、いつもの定食があっという間に低糖・低炭水化物定食に早代わり(糖質制限ダイエット番外編 たまにはこういうのもいいんです!がその例ですね)。
最初の数日は主食が無いとさびしい感じがしますが、意外に大丈夫。糖質たっぷりの主食から解放されてしまいます。
ポイント2・・・低糖質の単品メニューを選ぶ
糖質が低い単品メニューを組み合わせて注文しましょう。
また、コンビニも「おかず」のみで売っており、種類も豊富です。たとえば、単品のサラダとから揚げやとんかつなど組み合わせてみてはいかがでしょう。
なお、揚げ物の衣は糖質を多く含む小麦粉やパン粉で出来ていますが、そこはまあ、大目に見るということで(量も少ないですから)。また、照り焼きや煮つけなどは味付けにみりんや砂糖など糖質が高い調味料で味付けされていますが、これも主食をとるのと比べたら・・・ということで同じく大目に見てOKです。

ただし、砂糖をたっぷり含む甘いスイーツは厳禁。糖質の塊なので控えましょう。
ポイント3・・・飲み物は水かお茶、ブラックコーヒーにする
甘い飲み物には糖質がたくさん。
ということでもちろん飲み物にも注意が必要です。果汁がたっぷり入ったジュースはもちろん、健康を気にして口にする野菜ジュースにも大量の糖質が入っています。
飲み物はミネラルウォーターかお茶、ブラックコーヒーに!

また、牛乳にも乳糖と呼ばれる糖質が含まれていますが、食前の牛乳は主食を減らす効果や血糖値の上昇を緩やかにする効果もあります。なので、牛乳は取りすぎない程度に飲むと効果的です。
ポイント4・・・ゆっくり食べる
血液中のブドウ糖が少なくなると食用が出てきます。
食事を始めて栄養が吸収され、血液中のブドウ糖が増えると満腹中枢が働きだし、食欲が収まります。この満腹中枢が働き始めるのは、食べ始めてから20分程度必要になります。ですから、ゆっくりよく噛んで食べることが必要なのです。
よく噛んで食べることを意識しましょう。
よく噛んで食べることで、脳の働きが良くなったり、顔の筋肉が鍛えられるなど、糖質制限以外にも様々な効果が期待できます。
飲み会編
付き合いや忘年会や懇親会等々の定期的にある飲み会。
飲み会が続くと、ダイエットに対する意欲もなくなってしまうことも。下記の3つのポイントを守れば、無理なく糖質制限ダイエットが可能!
ポイント1・・・糖質が高いお酒は飲まない
これ、大事です!
初めの一杯はビールを飲むのがなんといいますか社会人マナー?ここは少しだけにしておきましょう。
なお、ビール以外にも日本酒、紹興酒、梅酒、カクテルなど甘いお酒は糖質が高いので控えること。
飲むなら糖質が低い蒸留酒を選んで。蒸留酒としては焼酎、ウイスキー、ブランデーやウオッカがお勧め。当たり前ですが、サワーやカクテルで割ってしまったら糖質の高いお酒になってしまうので、注意ですよ。
ポイント2・・・ビタミン&たんぱく質の多いつまみを選ぶ
飲んだアルコールを分解するには多くのビタミンが必要。またビタミンはたんぱく質の合成にも必要です。

焼き鳥やお刺身、サイコロステーキなどたんぱく質を補いながら、ビタミンをたくさん含む枝豆やサラダを食べて、しっかりと食事もとりましょう。
ポイント3・・・締めは食べない
締めの定番、お茶漬けやラーメン、うどんは糖質の塊!

絶対に食べないよう。今までのポイントを守っていても、この「締め」で台無しになっちゃいます。
また、肉や魚などのたんぱく質は、胃酸で速やかに消化されて小腸に送られてしまうため胃袋に留まっている時間は短いのですが、お茶漬けやラーメンなどに多く含まれる糖質は何時間も胃袋に残るのです。結果胃酸が出続けてしまい、朝目覚めたときは胃がムカムカしてしまうこともあります。
大事なことなので2回言います。
締めは食べない!
締めは食べちゃダメです!
まとめ
ランチ編と飲み会編でそれぞれ4つのポイントを上げましたが、基本は「糖質が高いモノは食べない、飲まない」になります。
サラリーマンの生活においても容易にできる低糖・低炭水化物ダイエット。お勧めですよ。
糖質を取らずにランチと飲み会を楽しみましょう!